放射線医学の歴史

総目次 (→ 目次)   赤字:関連事項  緑字:原著・関連文献

放射線医学のはじまり

X線以前

静電気

動物電気

電磁誘導

陰極線

《陰極線管》

電磁気の治療応用

X線の発見

新種の光線

《X線発見 1-3報》
《スクープ記事》
《ベルリン内科学会報》
《レントゲンが使用した

  陰極線管》
《X線の発見は偶然か?》
《レントゲン以前にX線を

  見た人々》

最初期の放射線医学

初期のX線撮影

《初の臨床X線撮影》
《米国初のX線撮影》
《発見後一年間の回想記録》
《放射線科医の誕生》
《日本の初期のX線研究 》
《ドイツのX線医学の紹介》

放射線技術

X線管球

ガス管球

《管球の歴史と現状》

Coolidge管

線状焦点と回転陽極

金属製管球

《Coolidge管の発明
線状焦点の発明
回転陽極の発明

電源装置

誘導コイル

断続器

Snook装置

《Snook装置》
《X線写真術の現状》
《ケノトロン管 》

フィルム・グリッド

写真乾板

フィルム

増感紙

《稀土類増感紙》
《X線フィルムの歴史》
《初期の写真術》

グリッド

《Buckyグリッドの発明》
《Buckyグリッドの改良》
《Potterが語るグリッド》

デジタルラジオグラフィー

Computed Radiography
平面パネル検出器(FPD)
PACS

X線透視

X線透視

光電子増倍管

《X線透視の限界》
《光電子増倍管の発明》
《光電子増倍管の現状・将来》
《暗順応》

断層撮影

断層撮影の発明

さまざまな断層撮影

《断層撮影の発明
初の断層撮影成功
Tomograph》
様々な断層撮影法の概観
《断層撮影法の歴史》
《立体撮影 》
《初の立体撮影 》

核医学

放射能と放射性物質

放射能の発見

《放射能の発見-第1報》
《放射能の発見-第2報》
《40年前の放射能発見》

ラジウムの発見

《新しい放射性物質の発見》
《ポロニウムの発見》
《ラジウムの発見》
《キュリーの学位論文》
《核物理学のはじまり》
《α線,β線,γ線》
《原子核壊変の発見 》
《同位体の発見 》
《新たな原子モデル 》
《原子核壊変の発見 》
《放射性同位元素の発見 》

放射性物質の医学応用

放射性物質の診断応用

《トレーサーとしての利用
《初の臨床応用》
《人工放射性同位体》

核医学画像装置

シンチスキャナ

ガンマカメラ

《シンチスキャナの発明》
《ガンマカメラの発明》
《Benderカメラ 》

SPECT・PET

《核医学断層法の原理 》
《PET 》

放射線診断1

胸部 1

初期の胸部X線診断

《X線撮影時間の短縮》

胸部正常解剖

様々な肺疾患のX線所見

《最初期の胸部X線500例》
《大葉性肺炎のX線所見》
《Air bronchograms》
《Golden's S-sign》
《「読影」の語源》

胸部 2

心疾患の胸部X線所見

《正写法による計測》
《遠隔撮影法による計測》
《心胸比》
《X線の心疾患診断の意義》

関節撮影法

《関節撮影法》

骨折

《未知の骨折の診断》
《骨折診断におけるX線の

  役割》

正常像・骨化中心

骨端症・全身疾患

《Köhler病の初報》
《大理石病の初報》

関節造影

消化管 1

初期の消化管診断

《最初期の消化管造影》

バリウム造影剤

《硫酸バリウムの有用性》
《ビスマスからバリウムへ》
《バリウム造影剤の歴史》

透視/撮影 - 間接/ 直接所見

《症状群による胃X線診断》
《連続撮影によるX線診断》
《ニッシェ》
《粘膜ヒダ集束像》
《レリーフ法》
《消化管造影の歴史》
《Cannonの業績》
《回転ゾンデ》

消化管 2

二重造影法

注腸造影

《Fischer法
Welin法
初の胃二重造影
Brown法前処置
《胃カメラとファイバー

  スコープ》
《最初期の内視鏡》
《ファイバースコープの

  発明》

胆道系

胆石

排泄性胆道造影

《初の胆嚢造影》
《経口胆嚢造影》
《Biliselectan》
《Biligrafin》
《胆嚢造影の歴史》

直接胆道造影

PTC
ERCP
《PTC》
《ERCP》

MRCP

《MRCP》

産婦人科領域

産科領域

骨盤計測
妊娠の診断
子宮内胎児死亡
前置胎盤
羊水胎児造影
《骨盤撮影・骨盤計測》
《Spalding徴候》
《羊水造影》
《産科X線検査の現状》

婦人科領域

気腹撮影法
子宮卵管造影
《気腹によるX線診断》
《Rubin試験》
《子宮卵管造影》
《子宮卵管造影の歴史》

超音波検査

乳腺

初期の乳腺撮影

《最初期の乳腺撮影》
《微小石灰化の意義》

乳腺撮影の普及

《乳腺撮影の有用性の確立》

技術的進歩

乳腺専用撮影装置の開発
フィルム-スクリーン法
拡大撮影,グリッド
ゼロマンモグラフィー
デジタルマンモグラフィー
《フィルムスクリーン法》
《ゼロマンモグラフィー》
《Mo/Mo管球の開発》
《ゼロラジオグラフィー 》

放射線診断2

尿路造影とヨード造影剤

NaIによる排泄性尿路造影

《初の排泄性尿路造影》

有機ヨード造影剤の開発

《Uroselectan尿路造影》
《Uroselectanの化学構造》
《Uroselectanの開発経緯》

低浸透圧造影剤の開発

《低浸透圧造影剤の理論》
《非イオン性造影剤の歴史》

血管造影 1

初の血管造影

《初の血管造影》
《初のNaI血管造影》

脳血管造影

《初の脳血管造影》

血管造影 2

経腰的腹部大動脈造影

《経腰的腹部大動脈造影》
《経腰的腹部大動脈造影

  の合併症》
《経腰的腹部大動脈造影

  の最終総括》

経大腿動脈穿刺による腹部

血管造影

《経大腿動脈腹部血管造影》

Seldinger法の開発

《セルディンガー法の発明》
《選択的血管造影法の開発》
《フレンチサイズ》

心腔・冠動脈造影

心腔カテーテル挿入

《心腔カテーテル挿入自己

  実験》
《心腔造影自己実験》
《Forssmann長女の回想録》

心腔造影

《肺動脈・右心腔造影》
《両心腔造影》
《カテーテル法心腔造影》
《高速連続撮影法 》

冠動脈造影

《選択的冠動脈造影 》
《Salinger法による選択

  的冠動脈造影 》

造影剤リピオドール

治療薬から造影剤へ

《造影剤リピオドール》
《様々な部位のリピオドール

  造影》
《リピオドール気管支造影》
《リピオドールの歴史》
《リピオドールの初期経験》

リンパ管造影剤としての応用

《ヨード造影剤によるリンパ

  管造影》
《リピオドールによるリンパ

  管造影》

肝細胞癌への集積

《肝細胞癌CT診断への応用》

頭部 1

頭部X線写真

Precision Radiology

《Caldwell法》
《Precision Radiology》
《X線による脳腫瘍の描出》

頭部 2

脳室造影・気脳造影

《脳室造影法の発明》
《気脳造影法の発明》

脊髄(ミエログラフィー)

脳血管造影

《サブトラクション法》

脳の核医学検査

《核医学による脳腫瘍診断》

画像下治療(IVR)

IVR 1

血管拡張術

《初のIVR手技 Dotter法》
《バルーンカテーテル法
《PTCA初報》
《DotterとCookの出会い》

ステント

《血管内ステント初報》
《形状記憶合金ステント》

《Interventional Radiologyの

   名称とその訳語》

《ステントの由来》

IVR 2

血管塞栓術

《初の経カテーテル的塞栓》
《ゼルフォーム》
《シアノアクリレート》

消化管出血の治療

《消化管出血部位の同定》
《バソプレッシンによる

  消化管出血の治療》
《塞栓術による消化管出血の

  治療》

血栓溶解療法

《ストレプトキナーゼ》
《冠動脈血栓と心筋梗塞の

  因果関係》
《血栓溶解薬の歴史》


新しい検査法

X線CT

X線CTの発明

《X線CTの発明 1-3報》
《X線CTの先行研究》
《Cormackのノーベル賞受賞

  講演》
《Oldendorfの先行研究》
《高橋信次の先行研究》

X線CTの発展

開発競争
スキャン方式の変遷
ヘリカルCT
《ヘリカルCT》
《CTの世代》
《Helicalか Spiralか》
《画像の左右表示》

MRI

NMR(核磁気共鳴現象)

NMRの画像化

《NMRの臨床的有用性》

《NMRの画像化》

《初の人体のMRI画像》

《スピンワープ法》

《LauterburのMRI研究10年

  の回顧》

《DamadianとFONAR社》

臨床用MRI装置の開発

《0.35T装置》

《1.5T装置》

《Field war》

MR血管撮影 (MRA)

《位相コントラスト法MRA》

《Time-of-flight法MRA》

ガドリニウム造影剤

超音波検査

超音波技術

初期の医学応用

《Aモード-良悪性鑑別》
《Bモード-解剖学的描出》

臨床応用

頭部
産婦人科領域
心臓
《コンパウンド法産婦人科

  エコー》
《Mモード法心臓エコー》
《米国の初期の超音波診断》
《産婦人科エコーの黎明期》

技術的発展

スキャンコンバーター
電子スキャン
ドプラ法
《電子スキャン》
《ドプラ法》
《血流ドプラ現象の成因》

放射線治療

初期の放射線治療

皮膚病変のX線治療

《初の放射線治療成功例》
《皮膚癌X線治療成績》
《放射線治療効果の機序》
《皮膚結核のFinsen灯療法》

線量分布の向上

深部照射
多門照射と運動照射
等線量図
《深部照射理論の原点》
《深部照射理論の完成》
《初の回転照射装置》
《深部線量と等線量図》

照射法の進歩

分割照射法

《Bergonié-Tribondeau則》
《低線量率長時間照射法》
《遷延分割照射法》
《放射線感受性の修飾》
《放射線生物学の発展 》
《細胞生存曲線》
《Elkind回復》

新しい照射装置

超高圧X線
ベータトロン
直線加速器(ライナック)
遠隔コバルト照射装置
《直線加速器の導入》
《遠隔コバルト照射装置》
《電子線治療と術中照射》

粒子線治療

速中性子線

《中性子線治療の可能性》
《中性子線治療の臨床成績》

熱中性子捕捉療法

《中性子捕捉療法の提案》
《中性子捕捉療法の初報》

π中間子線

α線・陽子線

《陽子線治療の提案》

重粒子線

《重粒子線の放射線生物学的

  基礎》

ラジウム療法

初期のラジウム治療

小線源治療

ラドンの応用

遠隔大量照射法(ラジウムボム)

《初のラジウム治療成功例》
《Dominici管の発明》
《初期のラジウム史》
《ラジウムの供給と価格》

小線源治療の発展

小線源の配列法
アフターローディング法
ラジウム治療の終焉
《アフターローディング法》

子宮癌

子宮癌治療の変遷

《子宮癌治療の流れを変えた

  一連の論文》
《Stockholm法》
《Paris法》
《Manchester法》

乳癌

乳癌の放射線治療

《単純乳房切除術+術後照射

  (McWhirter法)》
《腫瘍切除術+術後照射

  (乳房温存術)》

放射線障害・防護

初期の放射線障害

放射線皮膚炎・皮膚癌

《初の脱毛症状の報告》
《放射線皮膚炎の初期報告》
《初の皮膚癌の報告》
《皮膚障害との因果関係》
《X線脱毛トリコ・システム》

血液疾患

《X線と血液像の関係》
《放射線科医の血液疾患》

防護対策

《X線防護の鉄則集》
《戦時下の緊急防護勧告》
《初の放射線防護指針》
《初の国際的防護指針》
《初の学会討論》
《X線防護対策のきっかけと

  なった新聞投稿》
《Dr.Bruceの死を巡る一連の

  新聞記事》
《放射線殉職者顕彰碑》
《日本の初期の放射線防護》

ラジウム禍

ウラン鉱労働者と肺癌

《ウラン鉱山における肺癌》

夜光塗料による顎骨壊死

《夜光塗料のラジウムと顎骨

  壊死》

ラドン・ラジウム内用療法

《ラジウム内用療法の効果》
《米国医師会のラジウム内用

  療法否定声明》
《ラジウム中毒の現状》
《ラドンの健康影響》
《ラジウム水Radithor事件》
《ラジウム水犠牲者Byersの

  剖検報告》
《ラジウム水療法の内幕》

トロトラスト禍

造影剤トロトラストの特徴

《トロトラストの有用性》

トロトラスト誘発腫瘍

《安全性に対する警告》
《誘発腫瘍の初報》

放射線計測・単位

化学作用・写真作用の利用

《変色試薬によるX線計測》

電離作用の利用

《電離作用によるX線計測》
《通気型平行電極電離箱》
《小型電離箱の実用化》

単位レントゲン(R)

《フランス式Rの定義》
《ドイツ式Rの定義》
《2つのRを巡る論争》
《単位レントゲンの公認》

線質の計測

《アルミ階段による硬度計》
《半価層の導入》

吸収線量と等価線量

ラジウムの放射能と照射線量

の単位

《ラジウム原器》

その他の領域

法医学と放射線

裁判証拠としてのX線写真

《初のX線写真の証拠採用》
《骨折診断への学会の見解》
《裁判証拠への放射線科医の

  提言》

X線障害を巡る訴訟

《X線障害が死因とされた

  殺人事件》

犯罪捜査へのX線利用

所持品検査
体内隠匿
年齢・性別の推定
個人同定・
《ヒトラーとメンゲーレの

  遺体同定》

軍事医学と放射線

第1次エチオピア戦争

ギリシア-トルコ戦争

《イギリス軍の報告》
《ドイツ軍の報告》

ディラフ戦争

《ディラフ戦争》

マフディー戦争

《マフディー戦争》

ボーア戦争

《ボーア戦争》

米西戦争

日本陸軍とX線装置

《日露戦争時のX線装置》

第一次世界大戦

《マリー・キュリーの活躍》
《世界初の女性放射線科医

  ストーニーの活躍》
《米軍の車載X線装置》

第二次世界大戦とそれ以後

《第二次世界大戦》

放射線学会・学会誌

英国放射線学会(BIR)

米国レントゲン学会 (ARRS)

北米放射線学会(RSNA)

ドイツ放射線学会 (DRG)

日本医学放射線学会(JRS)

医学以外の放射線利用

レントゲンフィーバー

絵画の鑑定

《X線による絵画の鑑定》
《芸術としてのX線写真》
《映画の中の放射線》

切手の鑑定

《X線による切手の鑑定》

ミイラの研究

《ミイラのX線撮影》

身の回りの放射線

シューフィッティング
《シューフィッティング

  透視装置の歴史》
ガラス器・陶磁器
《ガラス器・陶磁器からの

  被曝》
教育玩具

工業利用

《劣化ウランの利用》

原子爆弾・原子力発電

核分裂反応の発見

世界初の原子炉

《アインシュタインの手紙》
《フリッシュ-パイエルスの

  覚書》

マンハッタン計画

ウラン爆弾
プルトニウム爆弾

マンハッタン計画の医学的遺産

保健物理学の誕生
被爆者の医学調査
《終戦直後の被曝事故》
《核実験とフォールアウト》
《第五福竜丸事件》

原子力発電

原発事故と健康被害

スリーマイル島事故
チェルノブイリ事故
福島第一原発事故

慶應義塾と放射線医学

初代教授 藤浪剛一

日本初の放射線科医

ウィーン留学中の論文

《骨盤骨折の症例報告》
《手根骨の骨化順序》
《X線による胃の病態診断》
《喉頭結核の光線療法》
《日本の近代医学史》
《藤浪剛一と放射線学会》
《藤浪家の人々》

医史学者としての藤浪剛一

《藤浪家の人々》
《藤浪剛一が育てた医史学者

  大鳥蘭三郎》

藤浪剛一と温泉学

《月ヶ瀬温泉治療学研究所》

放射線科学教室の発展

草創期

治療・核医学部門

診断部門

放射線科学教室の現在

放射線治療科

放射線診断科


関連サイト:医学の歴史

 

3