放射線医学の歴史 > 慶應義塾と放射線医学 > 放射線科学教室の発展3

前項目  目次  次項目

慶應義塾と放射線医学

《歴代主任教授》

慶應義塾大学医学部放射線医学教室は,1920年,初代教授藤浪剛一の下で理学的診療科として始まり,1950年に放射線科学教室と改称,1971年,第3代山下久雄教授の時代に,放射線診断部門が病院長直属の放射線診断部として独立,1988年に放射線診断部が放射線診断科として医学部の教室となるとともに1教室(放射線科学教室)2診療科(放射線治療・核医学科,放射線診断科)体制となり,さらに2009年には核医学部門が放射線診断科に併合されるなど,幾多の変遷を経て現在に至っている
→教室の年表).

以下,3つに分けてその歴史を辿る

(1) 教室創設から放射線診断部門の独立まで
(2) 放射線治療・核医学部門の発展
(3) 放射線診断部門の発展  

 

放射線科学教室の発展(3)- 診断部門

放射線診断科 初代教授 西岡清春
(在任 1971-88)

1971~88年 西岡清春 教授

1971年,西岡清春(にしおか きよはる)は,平松京一,松山正也,大久保忠成の各講師を全国から呼び寄せ,助手には草野正一を迎え,放射線診断部が発足した.さらに,1972年には志賀逸夫,1973年に永井純が加わり,1974年にはがん研より熊倉賢二を臨床教授に迎えて,ほぼ全領域の放射線診断を担当する体制が整い,全国屈指の画像診断部門になった.

1976年,頭部専用CT装置EMIスキャナーが導入されると同時に,中央診療施設としてCT室が新設され,志賀逸夫は室長として,その運営,拡充に尽力した.1979年には米国留学から帰国した久直史,金田智,佐藤通洋らと超音波検査室を開設した.当初は装置をメーカーからの貸与に頼って検査も不定期であったが,翌年から常時検査が可能となった.1980には全身用のGE社CTが導入され,甲田英一,久直史らを中心に全身のCT診療,研究が進められた.

1981年,西岡は,放射線科医と臨床各科の医師が共に集って画像を論じる場として日本臨床画像研究会を創設*.1986年に日本画像医学会に昇格した.この学会では,西岡からの寄付金によって,優秀な発表論文に贈られる西岡賞が設けられている.また,1971年に西岡が設立した東京レントゲンカンファレンスは,現在も関東一円から多数の放射線科医が参加する研讃の場となっている.

この時代は日本の画像診断学の興隆期で,人材の揃った当教室から多くの専門書が発刊された.平松京一助教授の『腹部血管のX線解剖図譜』(1982年),熊倉賢二の『図譜による胃X線診断学 基本所見の成り立ちと読影』(1984年),久直史による『腹部超音波診断のポイント』(1986年)など,いずれも当時の放射線科医のバイブル的な本となった.

* 西岡は,臨床各科と協力して画像診断を論じる場として日本臨床画像研究会を創設した.しかしこれは,従来他科が占有していた画像検査を,時には" turf battle" を経て放射線科が手中におさめてきた画像検査の中央化の歴史に逆行する面があった.このため,当時の学会幹部から強い反対の声があがり,その軋轢が一因で西岡はいったん決まっていた日本医学放射線学会理事長就任を辞退し,理事も退任した.当時西岡は,これからの画像検査は形態だけでなく機能も診断し,臨床診断の要となると常日頃から口にしていた.現在の画像診断の姿はまさにその通りで,さらにAIが導入され画像検査が複雑化,多面化した今日,臨床各科との相互理解,協力は以前にも増して重要となっていることは言うまでもない.西岡の先見の明を想うところである.

1974~91年 熊倉賢二 教授

放射線診断科
初代教授 熊倉賢二
(在任 1974-91)

1974年に就任した熊倉賢二(くまくら けんじ)は,千葉大学時代から白壁彦夫,市川平三郎らとともに消化管二重造影法を開発した消化管造影のパイオニアで,1969年に朝日賞を受賞,慶應大赴任後はさらに検査法,前処置法,造影剤,撮影装置の研究を系統的に進めて,消化管造影法を完成の域にもたらした.特に消化管X線装置開発にも力を入れ,東芝と協力して多くの臨床機を開発した.

 退任後の1993年には,そのライフワークの集大成『胃X線診断学』を出版した.熊倉の技術と知見は,門下の杉野吉則,今井裕らに継承され,内視鏡,CT,MRIなどを駆使した総合的な消化管診断へと発展している. 

熊倉が主任教授を務めたのは,西岡教授退任後の1988年からわずか3年間であったが,この間にMRIが稼働し,志賀逸夫,湯浅祐二,樋口順也,谷本伸弘,百島祐貴らを中心とするMRIの診療体制が確立した.1990年には,樋口順也が,MRIの撮像時間を大幅に短縮する新しいパルス系列「高速スピンエコー」を独力で開発し,翌年にはGE社が商用機に実装して急速に世界中に広まり,以後現在にいたるまで標準的な撮像法となった. 

1991~2000年 平松京一 教授

放射線診断科
第2代教授 平松京一
(在任 1991-2000)

平成3年に就任した平松京一(ひらまつ きょういち)は,わが国における斯界のパイオニアとして,いち早く血管撮影手技を治療に応用するインターベンショナルラジオロジー(IVR,画像下治療)の臨床,新たな手技,デバイスの導入,開発を精力的に推進し,慶應大は国内有数のIVRの先進施設となった.全国各地から多くの放射線科医が研修に訪れ,専門医の育成に尽力したことは,その後のこの分野の発展の原動力となった.

1974年には,打田日出夫(奈良医大教授),山田龍作(和歌山医大教授)らとともに日本血管造影・Interventional Radiology研究会を創立し,第1回研究会を主催した.この研究会は1995年に学会に昇格,2006年に日本インターベンショナルラジオロジー学会と改称(初代理事長:平松京一),現在に至っている.また,1995年からアジア太平洋心血管インターベンション学会(APSCVIR)の会長を2年間,1998年から日本医学放射線学会総務理事(現在の理事長)を務めた.

教室員による教科書も,志賀逸夫編『新・画像診断のための解剖図譜』シリーズ(1990年),平松京一編『腹部血管造影診断の基本と実際』(1997年),『腹部のCT』(2001年)など多数出版された.

またこの時期に行われた今井裕による経直腸コイルを用いた前立腺がんの研究究は,その後の前立腺MRI診断学の端緒となった.谷本伸弘の肝特異 性造影剤の動態研究は,その後のMRI造影剤研究,肝画像診断の基礎となり,2002年,谷本は三四会北島賞を受賞した.

ちなみに,平松京一教授の父 平松博は,学生時代に初代教授藤浪剛一の著書「れんとげん學」を手にしたのがきっかけで,家業の内科医院を継がずに藤浪の下に入門,1945年に金沢医科大学理学的診療医学科(後の金沢大学医学部放射線科学科)の初代教授に就任,第9回日本医学放射線学会長をつとめた.平松京一の弟,平松慶博も同じく放射線科医の道を歩み,東邦大学教授をつとめた.

2000~14年 栗林幸夫 教授

放射線診断科
第3代教授 栗林幸夫
(在任 2000-14)

平成12年,国立循環器病センターより母校に赴任した栗林幸夫(くりばやし さちお)は,心大血管の非侵襲的画像診断,および血管疾患のステント治療など最新技術に基づく臨床応用を展開した.16列,64列CTの導入をいち早く進め,陣崎雅弘,奥田茂男らと心臓CT・MRIの臨床導入を推進し,国内外の循環器画像診断をリードした.2005年に上梓した『心臓血管疾患のMDCTとMRI』は,心臓CT/MRIの日本初の系統的な教科書であった.

研究面では,Core 320(CTでの心筋灌流の診断能を検討)や,Heart Flow NXT(CTでの冠血流予備量の診断能の検討)など国際多施設研究に参画して指導的立場を務めた.

IVR部門では,中塚誠之らの指導の下,肺腫瘍に対する経皮的凍結治療の基礎研究,臨床応用を世界に先駆けて報告した.陣崎雅弘は,腎腫瘍の診断精度の向上および尿路腫瘍の効率的診断法の確立を系統的に推し進め,2013年に三四会北島賞を受賞した.2005年には,樋口順也の尽力により院内PACSが導入され,2008年には完全フィルムレス化した.

2009年,それまで放射線治療・核医学科に所属していた核医学部門が放射線診断科に統合された.2010年には村上康二が核医学担当教授(有期)として加わり,2012年に導入したPETの立ち上げを中原理紀とともに担った.同年開院した慶應義塾大学病院予防医療センターの初代センター長には,杉野吉則が教授として就任した.

栗林は,2008年から日本インターベンショナルラジオロジー学会の理事長を6年,2011年からアジア心臓血管画像学会(ASCI)の会長を2年,2012年から日本医学放射線学会理事長を2年務め,2012年の第71回日本医学放射線学会を主催した.

2014年~ 陣崎雅弘 教授

放射線診断科
第4代教授 陣崎雅弘
(在任 2014-)

2014年,陣崎雅弘(じんざき まさひろ)教授が就任 → 放射線科学教室の現在(2)

 

他施設教授に就任した教室出身者 (診断部門)

参考資料