放射線医学の歴史 > 慶應義塾と放射線医学 > 放射線科学教室の現在1

前項目  目次  次項目

慶應義塾と放射線医学

放射線科学教室の現在(1)- 放射線治療科


第7代教授 武田篤也(在任 2024-)

2024年に就任した武田篤也教授は,SBRT(体幹部定位放射線治療)の草分けであり,第一人者として研究,臨床の指導的立場にある.

その豊富な臨床経験を背景として,より精度の高い低侵襲治療をテーマに掲げ、すべての診療科との連携のもとに、手術・抗がん剤と並ぶがん治療の3本柱の一つとして放射線治療システムの推進に努めている.

診療


VMATによる外照射

外部放射線治療においては,高精度放射線治療の一つである強度変調放射線治療(IMRT)の導入・整備を行い,最近は全身の悪性腫瘍に高精度放射線治療の適応拡大を進めている.IMRTの進化形である回転型強度変調放射線治療(VMAT)を導入し,従来のIMRTと比べ,さらに良好な線量分布と治療時間の短縮を実現することができた.現在では,外部放射線治療の半数近くがVMATによる照射となっており,質の高い外部放射線治療が多くの患者さんに提供されている. さらに,On-Board Imaging, Cone-Beam CT, ExacTrac X-rayシステムなどを用いて正確な位置照合を行い,高精度な画像誘導放射線治療を実施している.治療の質を担保するために人材面での充実化を進め,専任の医学物理士が検証・精度管理などに従事している. 

定位放射線治療は,脳転移,肺腫瘍,肝腫瘍に対するピンポイント照射であり,低侵襲治療として力を入れている.特に,体幹部定位放射線治療は当科の強みであり,普及に尽力してきた.今後,ロボティックアームを搭載したサイバーナイフの導入も予定されており,この領域での発展が期待される. 小線源治療は当科の伝統的な領域である.子宮頸がんに対するRALSを用いた小線源治療は全国有数の症例数,治療成績を誇っている.同室CTを導入し,画像誘導小線源治療(3D-IGBT)に対応可能な体制を整え,院内だけでなく近隣の子宮頸がんの放射線治療を支えている.前立腺がんに対するヨウ素125密封小線源治療も重要な技術であり,前立腺がん診療の柱の一つを形成している.平成23年からは骨転移に対する塩化ストロンチウムによる放射線内照射療法,平成28年からは骨転移を有する去勢抵抗性前立腺がんに対する塩化ラジウム内照射療法が開始され,幅広いニーズに対応可能な診療体制を整えている.

研究


放射線生物学研究室

大学のみならず関連病院も含めて,積極的に学会発表や論文執筆を行い,その成果を国内外に発信し続けている.近年では,特に小線源治療,体幹部定位放射線治療の分野において多数の論文を発表しており,当該分野の発展に貢献している.学会においても当科の臨床研究は高く評価されており,これまでに日本放射線腫瘍学会,癌治療学会などで複数の受賞者を輩出してきた.

基礎研究では,遺伝子・染色体変異などに関する研究も積極的に推進している.分裂期以前に染色体凝縮が起こる現象を未成熟染色体凝縮(PCC)というが,放射線照射を行った後にカリクリンAなどのフォスファターゼを用いてPCCを誘導することでDNAの断片化を染色体レベルで光学顕微鏡にて視認できる.この方法を用いて,がん幹細胞を標的とした誤修復誘導による放射線増感を目指す治療戦略の開発や放射線抵抗性静止期がん細胞の損傷修復遺伝子抑制による新たな治療方法の開発を行っている.

この他,ヒト悪性腫瘍細胞株を用いた基礎実験において低線量放射線高感受性に関する研究や最適な線量分割法の基礎的検討も行っている.いずれも,放射線治療医ならではのクリニカル・クエスチョンに基づく橋渡し研究に力を注いでいる.

教育


専修医のマンツーマン指導

学生,研修医,専修医に対してマンツーマンの指導を原則に,講義やカンファレンスを通じて,放射線医学全体に精通し,さらに個人の専門性を育てることを目標としている.放射線治療は,ほぼすべての臓器を対象とし,根治から緩和まで広く対応できるのが特徴である.

多くの診療科との横断的つながりが非常に大切なため,広く医療・医学に興味を持ち,柔軟な対応力を持つ人材の育成が必須と考えている.放射線腫瘍学はもちろんのこと,内科系・外科系を含めた臨床腫瘍学全般に精通した人材輩出に努めている.