人物篇 > 核医学 > ラザフォード

前項目  目次  次項目

ラザフォード Earnest Rutherfordflag-newzealandflag-england

経歴と業績

portrait-rutherfod

ラザフォード(Earnest Rutherford, 1871-1937) [1]

1871年,ニュージーランド(当時はイギリス統治下の自治領)の農家に生まれた.カンタベリー大学で数学,物理学などを学び,1895年,奨学金を得てイギリスのキャベンディッシュ研究所に留学,J. J. Thomsonの下でX線による気体電離の研究などを行ない,Thomsonによる電子の発見に貢献した.1898年,Thomonの推薦を受けてカナダのMcGill大学教授に就任した.ここでベクレル線の研究を開始し,その本態が α線,β線,γ線 であることを示した.

1900~3年にはイギリスから同大学に来た化学者Frederick Soddy とともにトリウム,ラジウムなどの研究を行ない,それまでの元素は不変とする概念を覆す元素壊変を発見,1908年にその功績に対してノーベル化学賞を受賞した.

1907年よりマンチェスター大学教授となり,α線の金箔による散乱実験から原子の中心にプラスの電荷が集中し,その周囲をマイナスの電荷を持つ電子が回転する新たな原子モデル を提唱した.1919年,師Thomsonの後任としてキャベンディッシュ研究所長に就任した.1920年,ロンドン王立協会のベーカー記念講演で中性子の存在を予測したが,1932年に中性子を発見 したのはかつてRutherfordの学生で助手でもあったJames Chadwick(チャドウィック, 1891-1974)であった.1931年,男爵位を授かった [2].

出典