放射線医学の歴史 > 慶應義塾と放射線医学 > 放射線科学教室の発展2

前項目  目次  次項目

慶應義塾と放射線医学

《歴代主任教授》

慶應義塾大学医学部放射線医学教室は,1920年,初代教授藤浪剛一の下で理学的診療科として始まり,1950年に放射線科学教室と改称,1971年,第3代山下久雄教授の時代に,放射線診断部門が病院長直属の放射線診断部として独立,1988年に放射線診断部が放射線診断科として医学部の教室となるとともに1教室(放射線科学教室)2診療科(放射線治療・核医学科,放射線診断科)体制となり,さらに2009年には核医学部門が放射線診断科に併合されるなど,幾多の変遷を経て現在に至っている.
→教室の年表

以下,3つに分けてその歴史を辿る

(1) 教室創設から放射線診断部門の独立まで
(2) 放射線治療・核医学部門の発展
(3) 放射線診断部門の発展  

 

放射線科学教室の発展(2)- 治療・核医学部門

第4代教授 橋本省三(在任 1976-92)

1976~92年 橋本省三 教授

1976年,山下の後任として橋本省三(はしもと しょうぞう)が第4代教授として就任した.橋本は,1960年にIAEA給費留学生としてフランスGustave-Roussy研究所 Maurice Tubiana教授のもとに留学,帰国後は医局長として慶應義塾大学病院放射線科の中央化に尽力し,1970年から新設の北里大学教授として新病院の放射線科構築に当たっていたが,その経験を生かして,母校のさらなる発展,治療のシステム化に努力を傾注し,特に192Ir,131Iによる治療の礎を築いた.

1979年から,核医学画像処理による定量解析を開始,久保敦司,高木八重子らにより研究がすすめられた.1981年に心臓用ガンマカメラが導入され,国枝悦夫 ,小須田茂らの研究は国内外で高く評価された.また慶應工学部より尾川浩一を迎えてSPECT画像技術の研究を展開し,都立臨床研より赴任した中村佳代子はモノクローナル抗体を用いた腫瘍イメージングの基礎を確立した.

放射線治療に関しては,1982年に三菱電機のリニアックを導入し,その後の症例数の増加に伴い2台目リニアックを導入して放射線治療のさらなる中央化,近代化を推進した.また土器屋卓志,伊東久夫とともに,近代的な放射線治療法の確立を行った.

橋本は,1987年に放射線治療の新たな学会として日本放射線腫瘍学会を京都大学の阿部光幸教授とともに設立, 日本医学放射線学会の理事としても長年活躍し,1992年には第51回日本医学放射線学会の大会長を務めた.

1993~2009年 久保敦司 教授


第5代教授 久保敦司(在任 1993-2009)

1993年,橋本省三の後任となったた久保敦司(くぼ あつし)は,コンピュータ技術,生化学,薬学領域等広範な基礎研究,臨床研究の上に立ち,特に核医学部門においてシンチカメラとSPECTを早期から導入し,日本における脳血流・心臓核医学検査の礎を築くと同時に,新しい放射性化合物の臨床応用を本邦で初めて手掛け,慶應の核医学は世界的に評価されるようになった.就任とともに,橋本禎介,中村佳代子,藤井博史,橋本順らによる核医学診療・研究の体制を整えた.

日本核医学会の理事として長年活躍し,2003年に第43回日本核医学会総会,2004年に第13回日本定位放射線治療学会を主催した.多くの著書があるが,なかでも『核医学ノート』は核医学を専門とする者の必読書になった.

放射線治療に関しては,国枝悦夫,茂松直之とともに,定位放射線照射,強度変調放射線治療(IMRT)の推進に尽力した.

2009年,久保退任とともに,核医学部門は放射線診断科に移行し,診療科名は放射線治療・核医学科から放射線治療科となった.

1992年~ 茂松直之 教授


第6代教授 茂松直之(在任 2009-)

2009年,茂松直之(しげまつ なおゆき)教授が就任    → 放射線科学教室の現在(1)

 

他施設教授に就任した教室出身者 (治療・核医学部門)

 

参考資料