高橋信次 (たかはし しんじ)
経歴と業績
福島県二本松町に生まれる.1938年,東北帝国大学医学部を卒業,同年皮膚病学教室放射線医学研究室に入局,42年放射線医学教室講師,49年弘前大学教授,54年名古屋大学教授,77年浜松医科大学病院長,80年愛知県がんセンター総長を歴任[1,4].
弘前大学時代から人体の軸位断層像撮影法「廻転撮影法」の研究,開発を進め,1970年には東芝により「廻転横断撮影装置」(通称Takahashi Tomography)として製品化された[2].一部の施設で治療計画に利用されたが,その後まもなく1973年にHounsfield の発明によるX線CTが登場し,活躍の場を得ることはできなかった.
1963年には,回転照射の原理を60Co治療に応用した「原体照射」を報告したが[3],ここで導入されたマルチリーフ可変絞りを利用した回転照射法は,現在の3次元定位照射法の先駆といえるものであった.
放射線防護,医療被曝の問題にも積極的に取り組み,WHO放射線専門委員(1964),ICRP専門部会委員(1966)をつとめ,当時まだ医療被曝への関心に乏しかった医学界,放射線医学界において指導的役割を果たした[5].造影剤トロトラストの被曝調査にも業績を残している.
1977年恩賜賞日本学士院賞,79年文化功労者,81年日本学士院会員*,84年文化勲章受章*[4].
*放射線医学者としての日本学士院会員,文化勲章受章者は,現在にいたるまで高橋信次が唯一である.
出典
- 1. 岡田光治. X線CTの先駆者 高橋信次.(医療科学社, 2003)
- 2. 佐久間貞行. X線CTの先駆「X線廻転撮影法」について.健康文化 27:1-7,2000
- 3. 田中良明. 原体照射発展の足跡と今後の展開.日本放射線腫瘍学会誌 15:251-62,2003
- 4. 二本松市ウェブサイト
- 5. 高橋信次. 国際放射線防護委員会(ICRP)と医療被曝. 放射線科学 20:29-32,1977